柴葛解肌湯(さいかつげきとう)

組成

柴胡(さいこ)葛根(かっこん)甘草(かんぞう)黄芩(おうごん)羌活(きょうかつ)・白芷(びゃくし)・白芍(びゃくしゃく)・桔梗(ききょう)生姜(しょうきょう)石膏(せっこう)・大棗(たいそう)

効果

体力中等度以上で,激しい感冒様症状を示すものの次の諸症:
発熱、悪寒、頭痛、四肢の痛み、全身倦怠、口渇、食欲不振、吐き気、鼻腔乾燥、不眠

効能

辛涼解肌・清裏熱

主治

外感風寒・寒鬱化熱:
悪寒が軽度で発熱と熱感がつよい・無汗・頭痛・眼周囲痛・鼻の乾燥・いらいら・不眠など

方意

柴葛解肌湯は風邪の初期からややこじらせた状態まで用いることができる、とても使いやすい処方です。頭痛・発熱・悪寒などの太陽病の症状にも、食欲不振・吐き気などの少陽病の症状にも対応できます。太陽病の症状がありながら、少陽病も混在しているような場合に用います。辛涼解肌により表邪を解散するとともに壅鬱した裏熱を清します。

辛涼の葛根・柴胡が主薬で透表解肌・退熱し、辛温の羌活・白芷は透邪を補助するとともに止痛に働き、桔梗は宣肺により外邪を透泄します。黄芩・石膏は裏熱を清泄します。白芍・甘草・生姜・大棗は酸甘化飲・辛甘扶陽するとともに中焦を振興させ、営衛を調和して解邪を助けます。羌活は太陽経に、白芷・葛根は陽明経に入り、引経の効果をもたらします。

悪寒・頭痛がなければ辛温の羌活・白芷を除き、熱盛傷津の口渇・舌の乾燥には清熱生津の知母(ちも)・天花粉(てんかふん)を加え、咳嗽・粘稠痰には清熱化痰の栝楼仁(かろにん)を加えます。

組成にかかれている構成は「傷寒論(しょうかんろん)」に記載されていたものですが、現在日本で販売されている柴葛解肌湯の構成はこれとは異なっています。処方構成は葛根・麻黄(まおう)・肉桂(にっけい)・生姜・柴胡・黄芩・白芍・半夏(はんげ)・甘草・石膏となっています。太陽病の処方である葛根湯(かっこんとう)と、少陽病の処方である小柴胡湯(しょうさいことう)を合わせ、大棗・人参(にんじん)を抜き、石膏を加えた形です。

麻黄・肉桂・生姜は体表部を温め、発汗解熱に働きます。葛根は筋肉の痙攣を鎮め首や肩の凝りをほぐし、白芍・甘草は葛根の働きを助けます。柴胡と黄芩の組合せは往来寒熱を取り除き、消炎・抗ストレス作用などがあります。また、半夏と生姜の組合せは吐き気を鎮めます。清熱作用があり、胸脇の熱証に対応する石膏を加え、表は温めて発散させ、裏は消炎するという構成になっています。

類方鑑別

麻黄湯(まおうとう)
風邪やインフルエンザの初期に効果的です。柴葛解肌湯の適応症状に似ていますが、食欲不振や吐き気などの消化器症状や口渇には効果が弱いです。

葛根湯(かっこんとう)
風邪の初期に効果的です。頭痛・発熱・寒気がして発汗はなく、特に首筋のこわばりが特徴的です。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
透明でサラサラした水のような鼻水や痰・咳が多く出る風邪に用います。

参蘇飲(じんそいん)
疲れや倦怠感を訴え、食欲不振がある風邪に用います。風邪の後にいつまでも咳が残るような場合にも有効です。

藿香正気散(かっこうしょうきさん)
胃腸型の風邪に用います。体が重だるく、腹痛や下痢、食欲不振を目標にします。

玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
免疫力が低下しているため風邪を引きやすい方に用います。風邪の予防薬としても使用されます。

参考文献

編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)

※ この漢方薬は桃華堂では取り扱いのない商品です。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓