小柴胡湯(しょうさいことう)

組成

柴胡(さいこ)黄芩(おうごん)・人参(にんじん)・甘草(かんぞう)・半夏(はんげ)・大棗(たいそう)・生姜(しょうきょう)

効果

体力中等度で上腹部がはって苦しく、舌苔を生じ、口中不快、食欲不振、時により微熱、悪心などのあるものの次の諸症:
諸種の急性熱性病、肺炎、気管支炎、気管支喘息、感冒、リンパ腺炎、慢性胃腸障害、産後回復不全

慢性肝炎における肝機能障害の改善

効能

和解少陽(通調少陽枢機・達邪外解)

主治

少陽半表半裏証

風寒散漫少陽:
往来寒熱・胸脇部が張って苦しい・食欲不振・胸苦しい・悪心・口が苦い・咽の乾燥感・目がくらむなど

熱入血室:
往来寒熱・胸脇部が張って痛む・下腹部が硬くなり痛む・夜になると言語錯乱や意識の異常が生じる・月経が中途で停止したり月経期ではないのに来潮する・身体が重い・頭汗など

方意

少陽病の代表的薬方です。半表半裏の邪を和解によって除きます。主として解熱・消炎・止嘔・解毒の効果を持ち、亜急性・慢性炎症性疾患に広く用いられます。

診断のポイントは、往来寒熱・胸脇苦満・嘔気・咳などです。

全体としては柴胡・黄芩・半夏は攻める薬、人参・甘草・大棗・生姜は守る薬です。攻めと守りの薬味をバランスよく配合しています。

柴胡と黄芩の組み合わせで、往来寒熱といわれる寒気と熱感を繰り返す感冒後期に見られる発熱を正します。この組み合わせは、臓器の熱を消炎する作用に優れているので、小柴胡湯は肝炎や胃炎などの内蔵炎症にも用いられます。

半夏と生姜は吐き気を治し、人参・大棗・甘草は補気健脾薬として働くので、吐き気を伴う風邪(特に後期の症状)や胃炎などに非常に効果的です。

使われる疾患はやはり感冒が多いですが、内蔵熱症への転用が可能です。

小柴胡湯は別名「三禁湯(さんきんとう)」と言います。熱病の治療法には「汗・吐・下」といって発汗療法、嘔吐させる治療法、瀉下させる治療法の3つがあります。この3つの治療法がどれも使用できない時期、3つを禁止する時期に使うとよいとされています。発汗も嘔吐も下しもせず、病邪を和解させるため「和解法」や「和法」などと呼ばれます。

かつて慢性肝炎には良い薬がなく、漢方薬の小柴胡湯が盛んに使われ、日本で消費される漢方薬の半分が小柴胡湯と言われるほどでした。その結果、一部の方にアレルギー性の間質性肺炎の副作用が発現して大きな問題になりました。現時点では明確に原因は解明されておらず、黄芩と柴胡の関与が示唆されています。副作用が認められた漢方薬の多くは黄芩の量が多かったため、黄芩の単独もしくは黄芩と柴胡の組み合わせ、または黄芩と半夏(はんげ)の組み合わせなどが原因として考えられています。小柴胡湯以外に間質性肺炎の副作用が認められたのは、大柴胡湯(だいさいことう)半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)清肺湯(せいはいとう)柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)などです。この間質性肺炎の副作用により安全と考えられていた漢方薬への意識が変わり、漢方薬にとって大きな逆風となりました。しかし、間質性肺炎の発祥頻度は年間10万人に4人と極めて稀です。問題は証にあわない漢方薬を漫然と投与したことであり、きちんと体質を見極めて処方することが重要です。

類方鑑別

大柴胡湯(だいさいことう)
より実証で、便秘があり、胸脇苦満と心下痞鞕が強いです。

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
胸脇苦満に加え、不眠・イライラ・不安等の精神症状(煩驚)と心下の動悸を触れることが多いです。

柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
胸脇苦満と腹直筋の緊張(心下支結)があります。肩こり・上半身の発汗など表証をみることがあります。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
虚証に用います。胸脇苦満は弱く、手足倦怠、腹壁軟で動悸を触れます。

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
胸脇苦満がなく、心下痞鞕・下痢・腹中雷鳴など痰飲の証があります。

参考文献

編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓