平胃散(へいいさん)

組成

蒼朮(そうじゅつ)厚朴(こうぼく)・陳皮(ちんぴ)・甘草(かんぞう)生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)

効果

胃がもたれて消化不良の傾向のある次の諸症:
急・慢性胃カタル、胃アトニー、消化不良、食欲不振

効能

燥湿健脾・行気和胃

主治

湿困脾胃:
腹満・胃部の痞え・食べたくない・味がない・悪心・嘔吐・噯気・呑酸・四肢が重だるい・眠くて横になっていたい・泥状便~下痢傾向など

方意

胃腸機能を改善しながら気の巡りをよくして胃内の不要な水分(痰)を除去する処方です。理気化湿の基本処方で、多くの処方に組み込まれています。

胃に宿食と水が停滞し、腹部膨満感、消化不良症状を呈する状態を治します。特に、もたれを強く感じたり、だるさを訴える、いつも胃腸の重さを感じているという方に適しています。

診断のポイントは、胃のもたれ・食欲不振・心下痞・胃内停水・下痢などです。

蒼朮・生姜・大棗・甘草は胃腸機能を回復させ、蒼朮や厚朴は胃内の余剰な水分(痰や湿)を除去する作用があり、陳皮は気を巡らす理気作用でこれを補います。
平胃という名前がついていますが、実は五臓の「脾」を調理する方剤です。脾が虚して(不及)平らならざるを平にする処方です。一方、胃が実して(大過)平らならざる状態を治す処方は、調胃承気湯(ちょういじょうきとう)です。

胃腸かぜのような急性症状にも使うことができる上、慢性化した胃腸機能の低下による停滞症状にも効果的です。

平胃散に消化能力の高い山査子(さんざし)・麦芽(ばくが)・神麹(しんきく)を追加した加味平胃散(かみへいいさん)は、消化薬として有名な処方です。

食滞で腹満・便秘を呈するときは檳榔子(びんろうじ)・萊菔子(らいふくし)などを加えます。痞え・腹満がつよければ甘草を除き枳実(きじつ)を加えます。悪心・嘔吐がつよければ縮砂(しゅくしゃ)・木香(もっこう)などを加えた香砂平胃散(こうしゃへいいさん)を用います。寒湿が顕著で腹痛・冷えがつよい場合は乾姜(かんきょう)・肉桂(にっけい)などを加えます。口が苦い・舌苔が黄膩などを呈する場合には黄連(おうれん)黄芩(おうごん)などを加えます。

類方鑑別

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
体力中等度以上の方で、心窩部膨満感・下痢・食欲不振などは平胃散と同様ですが、腹証に心窩部の抵抗・圧痛・心下痞鞕を著明に認めます。

茯苓飲(ぶくりょういん)
体力中等度の方で、心窩部膨満感および振水音がともに著明で、下痢を伴わない場合に用います。胃内停水に対する基本処方です。

安中散(あんちゅうさん)
虚証、冷え性の方で、慢性に経過した心窩部痛があり、胸焼けなどを伴う場合に用います。胃寒による心下部痛の処方です。

人参湯(にんじんとう)
体力の低下した冷え性の方で、腹壁の緊張が弱く、特に心窩部痛がある場合に用います。脾陽虚、裏寒証に対する基本処方です。

六君子湯(りっくんしとう)
体力の低下した方で、胃腸虚弱で腹壁の緊張が弱く、心窩部に著明な振水音を認め、全身倦怠感、手足の冷えなどのある場合に用います。

胃苓湯(いれいとう)
平胃散の使用目標に似ていますが、口渇・尿量減少のある場合に用います。平胃散に五苓散(ごれいさん)を合わせた処方で、内飲蓄水の証を伴います。

参考文献

編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓