茯苓飲(ぶくりょういん)

組成

茯苓(ぶくりょう)・蒼朮(そうじゅつ)・枳実(きじつ)・陳皮(ちんぴ)・人参(にんじん)・生姜(しょうきょう)

効果

吐きけや胸やけがあり尿量が減少するものの次の諸症:
胃炎、胃アトニー、溜飲

効能

行気利水・健脾和胃

主治

胃内停水による嘔吐・痞え・上腹部の張り・食欲不振など

方意

脾胃が虚して胃内停水をきたし悪心・嘔吐を起こしている状態に用います。茯苓飲は胃の溜飲に対する処方の第一選択薬です。

診断のポイントは、悪心・嘔吐・胃内停水・尿不利・足冷・食後苦しまずに嘔吐することが多いなどです。

全体として溜飲の除去・蠕動促進・消化吸収の促進に働きます。

降気の枳実・陳皮・生姜で胃気を下降させ、利水の茯苓・蒼朮で水飲を除き、健脾の人参・茯苓で本治します。

金匱の時代は蒼朮と白朮(びゃくじゅつ)を区別していません。茯苓飲が記載されている「金匱要略(きんきようりゃく)」ではただ「朮」と書かれています。蒼朮の方が除湿作用が強く、補脾の働きは白朮の方が優れています。時に応じて使い分けるとよいです。

茯苓飲の主目的は水飲の除去なので、水湿を保ち緩急に働く甘草(かんぞう)・大棗(たいそう)などは配合されていません。

茯苓飲の証にさらに悪心嘔吐の強い方、あるいは気分がふさいで咽喉の塞がった感じ(咽中炙臠)の加わった方には、茯苓飲に半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)を加えた茯苓飲合半夏厚朴湯を用います。この使い方は日本の経験方です。

類方鑑別

六君子湯(りっくんしとう)
痩せて、体力がやや衰え、顔色が悪く、心窩部の膨満感・食欲不振・全身の倦怠感などを訴える場合に用います。

四君子湯(しくんしとう)
六君子湯よりさらに体力が衰える場合に用います。気虚の基本処方です。

人参湯(にんじんとう)
体力の低下した方で、心窩部痛・食欲不振・下痢を訴え、口中にうすい唾液がたまる場合に用います。脾陽虚裏寒の基本処方です。

安中散(あんちゅうさん)
体力がやや低下し、胸焼け・心窩部の疼痛および軽度の振水音を認める場合に用います。胃寒による心下胃です。

参考文献

編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)

※ この漢方薬は桃華堂では取り扱いのない商品です。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓