胃苓湯(いれいとう)
組成
厚朴(こうぼく)・蒼朮(そうじゅつ)・沢瀉(たくしゃ)・猪苓(ちょれい)・陳皮(ちんぴ)・白朮(びゃくじゅつ)・茯苓(ぶくりょう)・桂皮(けいひ)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)・甘草(かんぞう)
効果
水瀉性の下痢、嘔吐があり、口渇、尿量減少を伴う次の諸症:
食あたり、暑気あたり、冷え腹、急性胃腸炎、腹痛
効能
燥湿運脾・利水止瀉
主治
湿困脾胃で下痢が顕著な状態
方意
胃苓湯は平胃散(へいいさん)と五苓散(ごれいさん)の合方です。平素水毒傾向の方が、急性胃炎や暑気あたり、食あたりをして水瀉性下痢の症状がある場合に用います。
診断のポイントは水様性の下痢・腹痛・嘔吐です。
類方鑑別
平胃散(へいいさん):
体力が中程度の人が下痢し、食欲不振、食後の腹鳴、腹部膨満感などがありますが、口渇、尿量減少などがない場合に用います。
五苓散(ごれいさん):
口渇・尿量減少・浮腫などはありますが、食後の腹鳴・腹部膨満感などのない場合に用います。
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):
体力中等度以上の方で、口渇・尿量減少などがなく、お腹がゴロゴロと鳴り、みぞおちに膨満感や抵抗、圧痛などがあり、下痢する場合に用います。
真武湯(しんぶとう):
体力および代謝が低下した方で、全身倦怠感、四肢の冷感があり、動悸などを伴い、下痢をする場合に用います。
六君子湯(りっくんしとう):
胃腸虚弱による下痢、冷え症の傾向があり、食欲不振、全身倦怠感、易疲労感を伴う慢性の下痢があります。
参考文献
編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)
※ この漢方薬は桃華堂では販売しておりません。お取り扱いのない商品についてのお問い合わせはご遠慮ください。
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案
まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!
― 初回限定 ―
\桃華堂オリジナル缶プレゼント!/
LINE相談について詳しくはこちら ↓