枳実(きじつ)

枳実

基原

ミカン科 RutaceaeのダイダイCitrus aurantium L.又はナツミカンCitrus natsudaidai Hayata の未熟果実

性味

苦、微寒

帰経

脾・胃・大腸

効能・効果

①破気消積
②化痰消痞

主な漢方薬

大承気湯(だいじょうきとう)
通導散(つうどうさん)
四逆散(しぎゃくさん)
大柴胡湯(だいさいことう)
温胆湯(うんたんとう)
竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)

特徴

枳実の基原植物であるミカンは我々にとってとても身近な植物です。寒い冬にコタツとミカンがある風景は、日本の風物詩の一つです。和名のダイダイは、実が完熟したあとも数年は木の上に残り、何代もの果実が同時に木になることから「代々栄える」の意味で「ダイダイ」と呼ばれるようになったとされています。縁起物として正月に鏡餅の上に載せられることがあります。

苦味があるので直接食用にされることはあまりありませんが、マーマレードの材料や調味料として利用されます。果汁は酸味が強く風味がいいことから、ポン酢の材料としても好まれています。

枳実と同じ基原植物を使用したものに枳穀(きこく)があります。枳実は未成熟の果実を使用しますが、枳穀は成熟果実を使用します。効能はほとんど枳実と同じですが、一般的には枳実の方がより作用が猛烈で、枳穀の方が緩和です。また、ダイダイの成熟した果実の果皮は橙皮(とうひ)と呼ばれています。橙皮の基原植物にナツミカンは含まれていません。効能効果は枳実と同じですが、漢方処方には用いられておらず、芳香性苦味健胃薬として胃腸薬に配合されています。

生薬を採取してから保存期間が長いものほど良品とされる「六陳(りくちん)」の一つです。長期間保存することで薬の強い作用を和らげ、また経時変化によって薬効が高められます。皮が厚くて黒みを帯び、味が苦くて辛いものが良品とされます。六陳には他にも呉茱萸(ごしゅゆ)、半夏(はんげ)、麻黄(まおう)、狼毒(ろうどく)、陳皮(ちんぴ)があります。

気の流れをよくする行気薬(こうきやく)に分類され、同じような効能を持つ生薬に香附子(こうぶし)、木香(もっこう)、烏薬(うやく)、陳皮、檳榔子(びんろうじ)、薤白(がいはく)厚朴(こうぼく)があります。

枳実のもつ効能である「破気(はき)」は、滞った気を強力に流す働きのことで、病邪が体内にとどまり、うっ積している状態を治します。お腹のはりや腹痛・便秘などに用いられます。代表的な漢方薬は大黄(だいおう)や厚朴と一緒に配合された大承気湯(だいじょうきとう)です。

胸の辺りが詰まったような感じがある時や、痰が詰まりやすい時に用いられます。代表的な漢方薬に陳皮や竹茹(ちくじょ)と一緒に配合された竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)があります。

気を下げる働きが強く、使いすぎると気を消耗してしまします。極端に虚弱な方には不向きです。また、子宮収縮作用があるため、妊婦にも使用しません。

炒って使うと、薬性が緩和になります。

※ 桃華堂では生薬単体の販売はしておりません。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓

生薬辞典

前の記事

菊花(きくか)
生薬辞典

次の記事

亀板(きばん)