二陳湯(にちんとう)

組成

半夏(はんげ)・陳皮(ちんぴ)・茯苓(ぶくりょう)・甘草(かんぞう)生姜(しょうきょう)

効果

悪心、嘔吐

効能

燥湿化痰・理気和中

主治

湿痰:
咳嗽・白色で多量の痰・胸が痞えて苦しい・悪心・嘔吐・肢体が重だるい・めまい・動悸など

方意

脾胃の湿痰を治す基本処方で、多くの方剤に組み込まれています。「湿痰」とは何らかの原因により水分の吸収・排泄が障害され、気道の分泌増加、胃内停水等が生じる病態です。「痰飲」「水毒」などは同義語になります。祛痰の方剤であると共に、理気剤でもあります。

診断のポイントは、悪心・嘔吐・胃内停水・心下部のつかえなどです。

主薬は半夏で、辛温で燥性であるために燥湿化痰に最も適し、さらに和胃降逆・止嘔に働きます。陳皮は理気燥湿するとともに順気化痰し、茯苓は健脾滲湿により痰の生成を防ぎ、甘草は健脾を助け諸薬を調和します。生姜は降逆化飲を補助するとともに、半夏の毒性を除きます。

半夏と陳皮は陳旧のものほど珍重されます。その二陳が主薬になっているので、二陳湯という名前がつけられています。

元々は烏梅(うばい)一個とともに水煎服していましたが、近年では烏梅を用いないことが多く、エキス製剤からも除かれています。少量の烏梅は肺気を収斂する働きがあります。

風痰には製南星(せいなんしょう)・附子(ぶし)を、寒痰には乾姜(かんきょう)細辛(さいしん)を、熱痰には栝楼(かろう)・天竺黄(てんじくおう)を、食痰には萊菔子(らいふくし)・枳実(きじつ)・芒硝(ぼうしょう)を、頑痰には青蒙石(せいもうせき)・海浮石(かいふせき)をそれぞれ加えて使用します。

類方鑑別

小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう)
体力中等度の方で、悪心が強く、口渇・尿量減少を認める場合に用います。

五苓散(ごれいさん)
口渇が強く尿量減少はありますが、胃部不快感が軽度の場合に用います。

六君子湯(りっくんしとう)
体力の比較的低下した方で、食欲不振・心窩部の膨満感・倦怠感などを訴える場合に用います。

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
体力中等度以上の方で、心窩部の抵抗・圧痛・膨満感・腹中雷鳴・下痢・食欲不振などを認める場合に用います。

参考文献

編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)

※ この漢方薬は桃華堂では取り扱いのない商品です。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓