銀翹散(ぎんぎょうさん)

組成

連翹(れんぎょう)・金銀花(きんぎんか)・薄荷(はっか)・竹葉(ちくよう)・甘草(かんぞう)荊芥(けいがい)・淡豆鼓(たんずし)・牛蒡子(ごぼうし)桔梗(ききょう)・芦根(ろこん)

効果

かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛

効能

辛涼透表・清熱解毒

主治

風熱犯衛:
発熱・微悪風寒・無汗あるいは汗がすっきり出ない・頭痛・口渇・咳嗽・咽痛・咽の発赤など

方意

漢方の考え方では、風邪は大きく分けると2種類に分類できます。寒気が強く、うすい鼻水や痰がタラタラと出て、節々が痛いものを「傷寒(しょうかん)」といい、熱っぽく、鼻水や痰が粘り、口が乾くものを「温病(うんびょう)」といいます。「傷寒」は冷えが主な原因であり、「温病」は熱が主症状となります。銀翹散は温病の代表的な方剤で、発熱・頭痛の症状がみられる風熱感冒の初期に用いられます。日本では風邪には葛根湯(かっこんとう)が有名ですが、のどの痛みが強く、熱感の強い風邪には銀翹散の方がおすすめです。

強い辛涼発散の作用と、解毒作用があるので、口内炎にもよく用いられています。特に、薄荷・牛蒡子・桔梗は喉の痛みや腫れに効果があります。

主薬は辛涼の金銀花・連翹で軽宣透表・清熱解毒の効能があります。辛散の荊芥・淡豆鼓は温の性質を持っていますが燥性はなく、大量の清涼薬の配合によって温性が消失し、辛散透邪の効能を強めます。辛平の牛蒡子は祛風清熱・利咽に、桔梗は宣肺利咽に、甘草は清熱解毒・利咽に働き、肺系の風熱を除き咽痛を軽減します。甘涼軽清の竹葉は上焦の清熱に、芦根は清熱生津に作用し、他薬を補佐します。全体で辛涼透解して衛分の風熱の邪を除きます。

湿邪を兼ねる場合は化湿宣鬱の藿香(かっこう)鬱金(うこん)を加え、傷津には生津止渇の栝楼根(かろこん)を加えます。熱毒がつよいときには清熱解毒・刺咽の玄参(げんじん)を加えます。血熱には辛温の荊芥・淡豆鼓を除き、涼血止血の茅根(ぼうこん)・側柏炭(そくはくたん)を加えます。咳には止咳の杏仁(きょうにん)を加え、熱が肺に入り傷津したときは清熱生津の生地黄(しょうじおう)・麦門冬(ばくもんどう)を加え、熱盛傷津には清熱の知母(ちも)・黄芩(おうごん)山梔子(さんしし)と生津の麦門冬・生地黄を加えて清熱生津します。

銀翹散の芦根を除き、清熱解毒の羚羊角(れいようかく)を加えると、銀翹解毒散(ぎんぎょうげどくさん)という処方になります。

参考文献

編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)

※ この漢方薬は桃華堂では取り扱いのない商品です。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓