鬱金(うこん)

鬱金

基原

ショウガ科ZingiberaceaeのウコンCurcuma longa L.の塊根

性味

辛・苦、寒

帰経

心・肺・肝・胆

効能・効果

①行気破瘀
②清心解鬱
③涼血止血
④利胆退黄

主な漢方薬

中黄膏(ちゅうおうこう)

特徴

鬱金はインド原産で、紀元前から栽培されていたと考えられています。インド大陸の伝統医学であるアーユルヴェーダやインド料理、染料などに利用されていました。現代の主な栽培地は中国、台湾、インド、ベトナムなどですが、日本でも沖縄県や種子島、屋久島などで栽培されています。沖縄では「ウッチン」という名前で沖縄産のウコンが販売されており、名産の一つになっています。

ウコンには秋ウコン、春ウコン、紫ウコンがあります。一般的に日本で鬱金と言えば秋ウコンのことです。春ウコンは姜黄(きょうおう)という生薬名、紫ウコンは莪朮(がじゅつ)という生薬名になり区別されています。しかし、中国では日本の鬱金のことを姜黄、日本の姜黄のことを鬱金と呼んでいます。それぞれの植物の地上部が非常によく似ていること、中国では日本とは違う呼び方をされていることから、ショウガ科生薬の基原は非常に複雑で混乱しています。中国で販売もしくは輸出されている鬱金は日本のものとは種類が違うので注意が必要です。

秋ウコンは初夏から秋にかけて白い花を咲かせます。根茎の断面がオレンジ色をしているのが特徴で、黄色の色素成分であるクルクミンを豊富に含んでいます。

伝統的に肝機能を高めると言われており、二日酔いの防止のために鬱金を使った数多くの健康食品が現在も販売されています。

「鬱金」という名前は「鮮やかな黄色」という意味があり、根茎に含まれるクルクミンは染料として使われていました。鬱金草の根で染めた赤みの鮮やかな黄色を「鬱金色」と言い、日本の伝統色の一つです。染めた直後は輝くような黄色ですが、日光を当てると退色して薄くなってしまいます。繊維だけでなく、からしや沢庵などの食材の色付けに用いられています。「ターメリック」の名前でカレーのスパイスとしても使われており、カレーの黄色いシミはターメリクに含まれるクルクミンが原因です。石鹸で落とそうとすると変えって赤くなってしまいますが、何日か日光に当てていると退色して消えてしまいます。

瘀血(おけつ:血流が悪い状態)を改善する活血化瘀薬(かっけつかおやく)に分類され、同じような効能を持つ生薬に川芎(せんきゅう)延胡索(えんごさく)、蘇木(そぼく)、降香(こうこう)、丹参(たんじん)、桃仁(とうにん)、紅花(こうか)牛膝(ごしつ)水蛭(すいてつ)などがあります。

鬱金には気や血の流れをよくする働きがあり、これらの流れが悪いことによって引き起こされる胸の張り、腹痛や腹部膨満感、生理痛、肩こりに効果があります。

熱を冷ます働きがあることから、黄柏(おうばく)とともに中黄膏(ちゅうおうこう)という軟膏に使われています。うち身やねんざなどの外傷やはれ物、おできなどに有効です。熱を取り、疼痛を和らげ、うっ血を散らす働きがあります。

※ 桃華堂では生薬単体の販売はしておりません。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓

生薬辞典

前の記事

茴香(ういきょう)
生薬辞典

次の記事

烏頭(うず)