温経湯(うんけいとう)
組成
呉茱萸(ごしゅゆ)・当帰(とうき)・白芍(びゃくしゃく)・川芎(せんきゅう)・人参(にんじん)・桂枝(けいし)・阿膠(あきょう)・牡丹皮(ぼたんぴ)・生姜(しょうきょう)・甘草(かんぞう)・半夏(はんげ)・麦門冬(ばくもんどう)
効果
手足がほてり、唇がかわくものの次の諸症:
月経不順、月経困難、こしけ、更年期障害、不眠、神経症、湿疹、足腰の冷え、しもやけ
効能
温経散寒・養血祛瘀
主治
衝任虚寒・瘀血阻滞:
月経不順(周期の延長あるいは短縮・持続時間の延長・無月経など)・不正性器出血・不妊・下腹部が冷えて痛む・下腹部のひきつり・腹満・夕方の発熱・手掌のほてり・口唇や口の乾燥など
方意
温経湯は気血両虚による元気の衰え、下半身は冷えながら手掌煩熱、口唇乾燥のある婦人に用います。
診断のポイントは貧血・冷え症・口唇の乾燥・手掌の煩熱・腹部が軟弱・下腹部の不快感などです。
主薬は呉茱萸・桂枝で体を温め、血流を改善します。当帰・白芍・川芎は血液を補い、牡丹皮は瘀血を改善します。阿膠・麦門冬は体を潤し、虚熱を鎮めます。人参・甘草・半夏・生姜は胃腸を整え元気をつけます。
月経を調節することを「調経」といい、本方は調経の常用方であることから「温経」と名付けられました。
全体として下焦の虚寒があり、瘀血が滞り新血を生じない病態を改善します。また、アトピーや主婦湿疹などで手掌の荒れるものによく用いられます。
類方鑑別
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):
比較的体力の低下した人で、顔色が悪く、軽度の浮腫、心悸亢進、全身倦怠感などのある場合に用います。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう):
比較的体力の低下した人で、寒冷に伴って起こる下腹部・腰部・四肢末端の冷感・疼痛などのある場合に用います。
芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう):
比較的体力の低下した人で、胃腸障害が少なく、出血(痔出血・不正出血・腎ならびに尿路出血)を認める場合に用います。
参考文献
編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)
※ この漢方薬は桃華堂では取り扱いのない商品です。
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案
まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!
― 初回限定 ―
\桃華堂オリジナル缶プレゼント!/
LINE相談について詳しくはこちら ↓