呉茱萸(ごしゅゆ)

基原

ミカン科RutaceaeのニセゴシュユEuodia rutaecarpa Benth、ホンゴシュユEuodia officinalis Dodeの未成熟な果実

性味

辛・苦、熱。小毒

帰経

肝・腎・脾・胃

効能・効果

①暖肝・散寒止痛
②下気止嘔

主な漢方薬

呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
延年半夏湯(えんねんはんげとう)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
温経湯(うんけいとう)

特徴

ゴシュユは中国南部に自生する落葉小高木です。雌雄異株であり、日本へは江戸時代に雌株が導入され帰化しましたが、雄株がないため果実はなっても種はできません。そのため、日本国内では地下茎や挿し木で繁殖しています。

樹全体に強い匂いがあり、生薬部位である果実も特有な香りを持っています。

和名のゴシュユは漢字を音読みしたものが由来となっています。「茱萸」と名のつく生薬は「呉茱萸」と「山茱萸(さんしゅゆ)」の2種類があります。名前の由来はそれぞれ「呉の茱萸」、「山の茱萸」で、「茱」は赤い果実を、「萸」はグミを意味しています。呉茱萸は中国の呉の地のものが良品質とされていたことから、このように呼ばれるようになりました。呉茱萸はミカン科であり、ミズキ科の山茱萸とは基原も効能も異なっています。おそらく「茱萸」が示している植物はそれぞれ別のものであると考えられます。

ゴシュユの根には駆虫作用があり、回虫やぎょう虫の駆除に用いられていました。葉には鎮痛作用があり、果実と葉は浴湯料としても用いられます。

生薬を採取してから保存期間が長いものほど良品とされる「六陳(りくちん)」の一つです。長期間保存することで薬の強い作用を和らげ、また経時変化によって薬効が高められます。呉茱萸の場合、果実の新しいものは嘔吐を催すことが多いので、採取後1年以上経過したものを用いる方がよいとされています。六陳には他にも枳実(きじつ)、半夏(はんげ)、麻黄(まおう)、狼毒(ろうどく)、陳皮(ちんぴ)があります。

体内に入った寒邪を散らす散寒薬(さんかんやく)に分類され、同じような効能を持つ生薬に附子(ぶし)、烏頭(うず)、肉桂(にっけい)、乾姜(かんきょう)茴香(ういきょう)蜀椒(しょくしょう)艾葉(がいよう)があります。

冷えによる悪心・嘔吐・頭痛などに用いられます。代表的な漢方薬に人参(にんじん)や生姜(しょうきょう)と一緒に配合された呉茱萸湯(ごしゅゆとう)があります。

四肢の冷えや両側の下腹~陰部~大腿内側の冷え痛みに用いられます。代表的な漢方薬に、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)があります。

下焦虚寒の月経痛・月経周期の延長などに用いられます。代表的な漢方薬に、当帰(とうき)・川芎(せんきゅう)などと一緒に配合された温経湯(うんけいとう)があります。

呉茱萸と乾姜は共に温中散寒・燥湿助陽に働きます。呉茱萸は主に肝経に入って疏肝下気するので、厥陰頭痛・胃痛・寒疝作痛・少腹冷痛・嘔吐呑酸などに用いられます。乾姜は主に脾経に入り、温中散寒の主薬で、冷痛吐瀉に適し、温肺化痰にも働くので寒痰喘咳にも使用します。

呉茱萸・黄連(おうれん)・生姜は止嘔に働きますが、呉茱萸は温肝により肝寒犯胃の嘔酸に、黄連は清胃熱により胃中湿熱の嘔苦に、生姜は温中により胃寒上逆の嘔水にそれぞれ効果があります。

寒湿や気滞がないもの、陰虚有熱には禁忌です。

※ 桃華堂では生薬単体の販売はしておりません。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓

生薬辞典

前の記事

牛膝(ごしつ)
生薬辞典

次の記事

骨砕補(こつさいほ)