麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
組成
麻黄(まおう)・石膏(せっこう)・杏仁(きょうにん)・甘草(かんぞう)
効果
小児ぜんそく、気管支ぜんそく
効能
辛涼宣泄・清肺平喘
主治
外感風邪・肺熱:
発熱・咳嗽・呼吸促迫・呼吸困難・口渇など
方意
麻黄剤の仲間で、肺熱の咳嗽、呼吸困難の代表的方剤です。汗の有無に関わらず肺熱の喘咳に用いることができます。生薬の数が少ない分効き目は速く、深いです。
診断のポイントは、喘咳・痰は少ない・発汗傾向・口渇などです。体表の熱は少なく、裏熱があります。
五臓の「肺」が炎症を起こすと体内の津液(体液)が減少します。これにより口や喉が乾燥し、熱性の咳や喘息発作が生じます。顔が真っ赤になるほど激しい咳をするのが発作時の特徴です。
麻黄が気管支平滑筋の痙攣を緩和して咳発作を鎮め、杏仁が肺や気管支に潤いを与え、石膏が強力な清熱作用で炎症を鎮め、その働きを甘草が補います。辛温と寒涼の薬味が配合されており、全体としては主に辛涼の作用があって、鬱熱を宣泄して、清肺平喘の働きをします。
麻杏甘石湯証では汗が出ているので体表の熱(大熱)はありません。しかし、煩渇・喘咳することから鬱熱が肺に存在していることがわかります。汗が出ている方を再び発汗させてはいけないので、麻黄湯(まおうとう)から桂枝(けいし)を去り、代わりに鬱熱を清する石膏を加えています。
麻杏甘石湯は小児喘息にも使われ、肺熱症に対して効果的です。肺寒症には小青竜湯(しょうせいりゅうとう)を用います。
悪寒・無汗の場合は表邪が存在するので、荊芥(けいがい)・薄荷(はっか)などを加えます。
類方鑑別
麻黄湯(まおうとう):
咳が激しく喘鳴を伴いますが、自然発汗はなく、発熱・悪寒・頭痛・関節痛などがあります。
小青竜湯(しょうせいりゅうとう):
麻杏甘石湯の場合に比べて体力がやや低下した方で、喘鳴・咳嗽・呼吸困難がありますが、泡沫水様性の痰・水様性鼻汁・くしゃみなどを伴います。
麦門冬湯(ばくもんどうとう):
体力のやや低下した方が、顔を赤くして激しく咳込み、痰の切れにくい場合に用います。脾胃の陰虚により気道が乾燥し、大逆上気・咽喉不利の症を示します。
参考文献
編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)
※ この漢方薬は桃華堂では販売しておりません。お取り扱いのない商品についてのお問い合わせはご遠慮ください。
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案
まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!
― 初回限定 ―
\桃華堂オリジナル缶プレゼント!/
LINE相談について詳しくはこちら ↓