麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
組成
附子(ぶし)・細辛(さいしん)・麻黄(まおう)
効果
悪寒、微熱、全身倦怠、低血圧で頭痛、めまいあり、四肢に疼痛冷感あるものの次の諸症:
感冒、気管支炎
効能
助陽解表
主治
陽虚・風寒表証:
悪寒・発熱・悪寒がつよく発熱は軽度・無汗・頭痛・身体がだるい・眠い・横になりたがる・四肢の冷えなど
方意
主に虚弱者の外感病の初期に用います。表証ではありますが、発熱は少なく悪寒が強いです。陽虚の表寒に対する基本処方で、高齢者や虚弱者の風邪、あるいは初期に誤治で発汗しすぎた場合などに用います。
診断のポイントは、悪寒のみ強く熱感が少ない・全身倦怠・無気力などです。特別な腹証はありません。
辛温の麻黄は解表散寒に働き、辛熱の附子は助陽散寒の効能により少陰陽気を振奮するとともに寒邪を駆除します。辛温の細辛は太陽・少陰に入り、辛散によって麻黄の解表を助けると同時に、温経散寒により附子を助けます。
葛根湯(かっこんとう)や香蘇散(こうそさん)でかえって不快症状を呈する感冒に試みるとよいです。
温表利水作用があるので、風寒による神経痛や関節痛、アレルギー性鼻炎や寒冷蕁麻疹などにもよく効奏します。
陽虚の外感に適しますが、陽虚の程度がなお軽い場合に用います。陽気の衰微がつよく、不消化下痢・脈が微弱などを呈しているときには不適です。発汗によってより消耗してしまう恐れがあります。
類方鑑別
小青竜湯(しょうせいりゅうとう):
体力中程度で、咳嗽・喘鳴がありますが、無気力・冷え・悪寒が著明でない場合に用います。
真武湯(しんぶとう):
体力の低下した方で、手足の冷え・悪寒・頭痛などは麻黄附子細辛湯と似ていますが、心窩部振水音・下痢・めまいなどが著明である場合に用います。
桂枝湯(けいしとう):
比較的体力の低下した方で、頭痛・身体痛は似ていますが、悪寒・発熱・自然発汗を伴い、脈が浮いて弱い場合に用います。
呉茱萸湯(ごしゅゆとう):
裏寒で、頭痛と嘔気が著明な場合に用います。
参考文献
編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)
※ この漢方薬は桃華堂では取り扱いのない商品です。
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案
まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!
― 初回限定 ―
\桃華堂オリジナル缶プレゼント!/
LINE相談について詳しくはこちら ↓