大柴胡湯(だいさいことう)

組成

柴胡(さいこ)黄芩(おうごん)枳実(きじつ)・白芍(びゃくしゃく)・半夏(はんげ)・生姜(しょうきょう)・大棗(たいそう)・大黄(だいおう)

効果

比較的体力のある人で、便秘がちで、上腹部が張って苦しく、耳鳴り、肩こりなど伴うものの次の諸症:
胆石症、胆のう炎、黄疸、肝機能障害、高血圧症、脳溢血、じんましん、胃酸過多症、急性胃腸カタル、悪心、嘔吐、食欲不振、痔疾、糖尿病、ノイローゼ、不眠症

効能

和解少陽・泄下熱結

主治

熱結心下:
心窩部が張って痛むあるいは硬く痞える・悪心・嘔吐・下痢あるいは便秘・煩躁・往来寒熱・胸脇部が張って痛むなど

方意

柴胡剤の中でも最も実証向けの方剤です。病位は少陽病から陽明病期(少陽と陽明の併病)です。清熱するとともに心下痞結を開通し、少陽枢機を通利します。

肌が浅黒く、筋肉質のがっしりした体格で、便秘気味の方に用います。

診断のポイントは、実証・臍から上の緊張・胸脇苦満・便秘傾向などです。

大柴胡湯は小柴胡湯(しょうさいことう)から人参・甘草を除き、大黄・枳実・白芍を加えています。熱結が強い場合には、大黄を増量することで瀉下泄熱することにより、痞結を開通させます。

「傷寒論(しょうかんろん)」に記されていた大柴胡湯には大黄が記載されていませんでした。王叔和(おうしゅくか)が校訂した際に、大黄を加えるように注記し、基本的に大柴胡湯には大黄が配合されるようになりました。日本では便秘傾向ではない方向けに大黄を抜いた大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう)という処方がありますが、こちらが「傷寒論」の大柴胡湯に相当する処方になります。

類方鑑別

小柴胡湯(しょうさいことう)
やや虚証で、胸脇苦満も大柴胡湯よりも弱いです。便秘はありません。

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
胸脇苦満と動悸、精神症状を伴います。

四逆散(しぎゃくさん)
胸脇苦満と、心下より臍下に及ぶ腹皮拘急が著明です。

茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)
腹満し、裏熱と黄疸、尿赤渋の傾向があります。

木防已湯(もくぼういとう)
心下痞堅、顔色が黒く、浮腫傾向があります。

参考文献

編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)

※ この漢方薬は桃華堂では取り扱いのない商品です。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓