艾葉(がいよう)

艾葉

基原

キク科Compositaeのヨモギ Artemisia princeps Pamp.の若い全草または葉

性味

苦・辛、温

帰経

肝・脾・腎

効能・効果

①散寒除湿・止痛
②温経止血

主な漢方薬

芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)

特徴

ヨモギは食用、薬用、鍼灸用、入浴用と様々な場面で活躍します。その多彩な利用方法から、「ハーブの女王」とも言われています。

食用では刻んで餅に入れて作る草餅が有名です。このことから別名「モチグサ(餅草)」とも呼ばれます。他にも新芽はおひたしや天ぷらにもされます。有毒なトリカブトの葉と形が似ているため、野生品を使う場合は注意が必要です。葉を天日干ししてお茶としても飲まれており、デトックス効果や胃腸を整える効果があると言われています。

漢方では艾葉という名前で使われ、体を温めて冷えを取ります。痛みを止める効果もあるため、下腹部痛・月経痛に使われていました。

体内に入った寒邪を散らす散寒薬(さんかんやく)に分類され、同じような効能を持つ生薬に烏頭(うず)、附子(ぶし)、肉桂(にっけい)、乾姜(かんきょう)呉茱萸(ごしゅゆ)蜀椒(しょくしょう)があります。

止血作用・月経調整作用があり、婦人科領域の病気によく使われています。阿膠(あきょう)川芎(せんきゅう)と一緒に配合されている芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)は伝統的な止血薬で、不正出血や月経過多・不妊症・妊娠中の下血などに用いられています。

古くから民間薬として利用されており、虫刺されや切り傷に外用薬として用いられていました。葉を湯船に入れて入浴すると、冷え症・肩こり・腰痛・リウマチによいとされています。桃華堂の足湯に使っている薬草風呂にもヨモギが使われています。足湯から出たあとも保温効果が続くのはヨモギのおかげです。

ヨモギはモグサの原料になります。葉の裏に細かい綿毛があり、これを精製することでモグサができます。お灸ではこのモグサを米粒大にちぎり、ツボの上にのせて火をつけます。

古来日本ではその独特な香りから病魔を払う力があるとされ、呪術的な儀式にも使われていました。様々な魅力があり、私達の生活に身近な薬草です。

※ 桃華堂では生薬単体の販売はしておりません。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓

生薬辞典

前の記事

薤白(がいはく)