五淋散(ごりんさん)
組成
山梔子(さんしし)・黄芩(おうごん)・茯苓(ぶくりょう)・当帰(とうき)・赤芍(せきしゃく)・沢瀉(たくしゃ)・甘草(かんぞう)・生地黄(しょうじおう)・滑石(かっせき)・木通(もくつう)・車前子(しゃぜんし)
効果
頻尿、排尿痛、残尿感
効能
清熱涼血・利水通淋
主治
湿熱蘊結膀胱の熱淋・血淋・砂淋
方意
膀胱に熱を有し尿利減少と尿意頻数、排尿痛、残尿感等の症状がある時によく用いられます。膀胱や尿道などの炎症をとり、尿量を増やしその利尿作用で、大腸菌などの細菌を洗い流す働きがあります。
診断のポイントは、尿不利・排尿障害・下腹部緊満・抵抗・血尿・尿混濁などです。
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)と似た部分が多いですが、実証向けの竜胆瀉肝湯と比べて作用がややマイルドになっており、中程度の体力の方でも服用していただけます。
急性で痛みを伴う膀胱炎にも使用できますが、抗生剤で一時的に治っても繰り返してしまうような慢性化した場合にも使用できます。炎症を鎮める処方が多いため、痛みや血尿(色の濃い尿)などの炎症に優れた効果を発揮し、泌尿器の炎症に対するファーストチョイスとして用いられる処方です。
原典は「和剤局方(わざいきょくほう)」であり、「肺気不足し、膀胱に熱ありて、水道通ぜす、淋瀝して出でず、或いは尿豆汁の如く、或いは砂石の如く、或いは冷淋にて膏の如く、或いは熱淋にて尿血となるを治す」と記載されています。全体として、肺気不足による気の推動作用の低下と膀胱に熱があって、水道(排尿システム)が通ぜず、尿がポタポタ状態で出にくく、場合によっては豆の煮汁のような濃い尿や、尿路結石の痛み、冷えによる米のとぎ汁のような尿、または炎症による血尿など様々な尿トラブルを改善します。
五淋散の名前の由来は、5つの膀胱関連症状である「五淋」を治すことから名付けられています。五淋とは、「石淋・気淋・膏淋・労淋・熱淋」であり、「石淋」は排尿障害や強い痛みを訴えることがある尿路結石、「気淋」はストレスや悩み事などでトイレの回数が増える神経性頻尿、「膏淋」は尿がクリームや米のとぎ汁状に濁る、「労淋」は過労や房事過多からくる排尿異常、「熱淋」は痛みが激しい、時には出血を伴うこともある急性の尿路感染症などを示しています。
五淋散は11種類の生薬で構成されています。主薬は山梔子と黄芩で、消炎・解熱・鎮静作用を持ち、黄芩はさらに利尿作用なども持っています。赤芍・甘草・当帰の3薬は鎮痙・鎮痛効果によって排尿痛を緩和します。生地黄は清熱涼血に働き、止血の効果があり、赤芍・当帰・生地黄は補血の効果を持ちます。滑石・沢瀉・茯苓・木通・車前子には、すべて消炎作用を利尿作用があり、炎症を鎮め、尿を希釈して尿路の刺激性を緩和し、かつ細菌を洗浄する効果があります。
五淋散と名付けられる処方は複数あります。「和剤局方」には五淋散として2つの処方が載っており、一つは茯苓・当帰・甘草・山梔子・赤芍で、現在一般的に用いられる五淋散はこれの加味方です。この加味方は「万病回春(まんびょうかいしゅん)」に載っています。もう一つは山梔子・竹葉(ちくよう)・赤芍・茯苓・茵陳蒿(いんちんこう)・木通・甘草・滑石です。
類方鑑別
猪苓湯(ちょれいとう):
五淋散と同様の症状で体力中等度の方を中心に幅広く応用されますが、やや急性期で冷え症の傾向のない場合に用います。
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):
比較的体力がある方で、五淋散と比べて症状がより激しく頑固な場合に用います。
清心蓮子飲(せいしんれんしいん):
比較的体力の低下した方で、胃腸虚弱・虚熱・神経過敏の症状がある場合に用います。
八味地黄丸(はちみじおうがん):
口渇、排尿障害や軽度の排尿痛があり、全身倦怠感、足腰の冷えや痛みを訴え、下腹部が上腹部に比べて緊張が弱い場合に用います。
牛車腎気丸(ごしゃじんきがん):
尿のトラブルで頻尿、排尿痛、残尿感などが少なく、冷えや疲れが引き金となる場合に用います。
参考文献
編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)
※ この漢方薬は桃華堂では取り扱いのない商品です。
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案
まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!
― 初回限定 ―
\桃華堂オリジナル缶プレゼント!/
LINE相談について詳しくはこちら ↓