人参養栄湯(にんじんようえいとう)
組成
人参(にんじん)・当帰(とうき)・白朮(びゃくじゅつ)・熟地黄(じゅくじおう)・茯苓(ぶくりょう)・黄耆(おうぎ)・白芍(びゃくしゃく)・遠志(おんじ)・甘草(かんぞう)・五味子(ごみし)・桂枝(けいし)・陳皮(ちんぴ)
効果
病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血
効能
益気養血・寧心安神・止咳化痰
主治
気血両虚で、不眠・動悸・不安などの心神不寧の症候や、慢性の咳嗽・呼吸困難・息切れなど肺気不降の症候をともなうもの
方意
脾肺の気虚の症状(食欲不振・下痢・四肢倦怠・肌肉消痩・面黄・短気・自汗・咳)に心血虚の症状(不眠・驚悸・健忘)などを呈する方に用います。もしくは気血両虚してさらに虚寒証を表す方を治します。
診断のポイントは、虚弱・衰弱・四肢倦怠・虚熱・息切れなどです。
処方構成は十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)から川芎(せんきゅう)を除き、補心の遠志、理気・化痰の陳皮、止痰の五味子が加わっています。全体としては十全大補湯による気血双補し、精神を安じ、寒を逐い咳を止める方剤です。
便精遺泄には竜骨(りゅうこつ)を加え、咳嗽には阿膠(あきょう)を加えます。
類方鑑別
補中益気湯(ほちゅうえっきとう):
比較的体力の低下した方で、人参養栄湯の使用目的に似ていますが、無気力・倦怠感が著明で、貧血症状や皮膚乾燥が著明ではない場合に用います。
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう):
体力の低下した方で、人参養栄湯の使用目標に似ていますが、咳嗽・健忘などがなく、人参養栄湯が無効の場合に用います。
帰脾湯(きひとう):
体力の低下した方で、貧血症状があり、精神不安・心悸亢進・不眠などの精神神経症状を訴える場合に用います。
参考文献
編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)
※ この漢方薬は桃華堂では取り扱いのない商品です。
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案
まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!
― 初回限定 ―
\桃華堂オリジナル缶プレゼント!/
LINE相談について詳しくはこちら ↓