滋腎通耳湯(じじんつうじとう)

組成

当帰(とうき)・熟地黄(じゅくじおう)川芎(せんきゅう)・白芍(びゃくしゃく)・柴胡(さいこ)黄芩(おうごん)・白芷(びゃくし)・香附子(こうぶし)・知母(ちも)・黄柏(おうばく)

効果

体力虚弱なものの次の諸症:
耳鳴り、聴力低下、めまい

方意

滋腎通耳湯は耳の異常を改善する方剤です。聴力が低下して耳が聞こえにくくなったり、異常な音がいつまでも続いたり、ときにめまいが生じたりする場合に用いられます。

耳の異常は漢方では腎の衰えと捉えます。滋腎通耳湯は腎虚による耳鳴りの改善に用いられる処方です。特に手足のほてり、口乾を伴う「腎陰虚」型の耳鳴りに適しています。

滋腎通耳湯という方剤名には、腎を滋養(腎の働きを高める)し、耳の通りを良くするという薬能が込められています。

原典である「万病回春(まんびょうかいしゅん)」には「耳は腎の竅(あな)、腎虚するときは耳聾(じろう)して鳴る」と記載されています。耳聾とは聴力にさまざまな障害が出ることで、難聴のことを示しています。

これらの症状は老化によるもののほか、腎を疲れさせる生活をしている方に起こりやすくなります。若い方でも、不摂生や過労、睡眠不足の傾向にある場合は注意が必要です。

補血の四物湯(しもつとう)がベースとなっており、柴胡・黄芩・知母・黄柏が熱に対応し、白芷・香附子で気滞の症状を除きます。柴胡・白芍・香附子・白芷などが含まれることから、ストレス性の耳鳴りにも使用できます。

補腎作用を強化したい場合は六味地黄丸(ろくみじおうがん)と併用します。

類方鑑別

八味地黄丸(はちみじおうがん)
腰から下が冷えて重だるく、夜間の頻尿が顕著な方の耳鳴り、難聴などに用います。

苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
水毒症状が顕著で不安、動悸を訴える場合に用います。起立性のめまいに適しています。

釣藤散(ちょうとうさん)
高血圧傾向でのぼせ、頭痛、耳鳴りなどを訴える場合に用います。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
貧血、冷え症があり、産前産後に不定愁訴としてめまい、耳鳴りを訴える場合に用います。

参考文献

編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓