大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)

組成

大黄(だいおう)・甘草(かんぞう)

効果

便秘症

方意

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)のように、2種類の生薬だけで構成されたシンプルな処方です。便秘して嘔吐する方や、食欲不振で食後嘔吐してしまうのを目標に使用していましたが、現在ではほとんど便秘薬として用いられています。

診断のポイントは、常習便秘・嘔気・嘔吐などです。

腸胃承気湯(ちょういじょうきとう)から芒硝(ぼうしょう)を除くと大黄甘草湯になります。

大黄は瀉下剤(下剤)の代表格ですが、大黄のみで使うと習慣性が出て効果がしだいに落ちてしまう欠点があります。便意が出た時に強い腹痛を伴うことが多いため、鎮痙の作用を持つ甘草をプラスすることで痛みを抑えます。甘草には瀉下作用の行き過ぎを抑えてマイルドにすることで、習慣性が出るのを控えさせる効能もあります。

基本的にどうしても便が出なくて苦しいという時の頓服薬として使用するのが望ましく、極度の実証の便秘以外には長期服用は控えたほうがよいです。

虚証や冷えの強い便秘には麻子仁丸(ましにんがん)のほうがおすすめです。

類方鑑別

腸胃承気湯(ちょういじょうきとう)
大黄甘草湯に芒硝を加えた処方で、より実証の方の常習性・急性便秘に用います。腹痛や腹部膨満感を伴います。

桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
実証で、瘀血と便秘を伴う方に用います。赤ら顔で、月経不順、月経困難症を伴い、のぼせや頭痛、不眠などの精神症状と少腹急結があります。

潤腸湯(じゅんちょうとう)
虚実中間証から虚証の方、特に老人の便秘で皮膚の乾燥傾向があり、硬便による便秘があります。

麻子仁丸(ましにんがん)
潤腸湯の証に似ていますが、大便秘結の程度がより軽度な場合に用います。

参考文献

編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)

※ この漢方薬は桃華堂では取り扱いのない商品です。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓