当帰湯(とうきとう)
組成
当帰(とうき)・白芍(びゃくしゃく)・桂皮(けいひ)・人参(にんじん)・黄耆(おうぎ)・厚朴(こうぼく)・半夏(はんげ)・乾姜(かんきょう)・蜀椒(しょくしょう)・甘草(かんぞう)
効果
背中に寒冷を覚え、腹部膨満感や腹痛のあるもの
効能
温中散寒・降逆行気・補益気血
主治
気血両虚の陰寒上逆で、胸腹痛・甚だしいと背部に痛みが放散する・腹満・悪心・嘔吐など
方意
疲れやすい・元気がない・冷え症・四肢がしびれるなど、気血共に虚した寒虚証の胸背痛・心下部痛を目標として用いる処方です。
診断のポイントは、冷え症・背や肩に放散する胸痛や腹痛・心下痞などです。
大建中湯去膠飴(人参・乾姜・蜀椒)に、理気降逆・寛中の半夏・厚朴と気血双補の当帰・白芍・黄耆・甘草を加えています。大建中湯(だいけんちゅうとう)を用いる状態で、体力がより衰えている場合に適用します。
補血の当帰・白芍が主薬です。当帰+芍薬で養血と理血の効果が強まり、温補鎮痛効果を発揮します。
現代で用いられる当帰湯の各生薬の分量比は原典と異なっています。原典では乾姜・甘草の分量が多く、その場合は君臣佐使が変わって乾姜・蜀椒を君薬とするべきかもしれません。
類方鑑別
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう):
体力中等度の方で季肋部の苦満感、肋骨弓下部の抵抗・圧痛(胸脇苦満)が認められ、腹痛・不安・不眠・のぼせなどが認められる場合に用います。
桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう):
体力の低下した冷え症の方で、腹部膨満感・鼓腸などはなく、関節痛・筋肉痛・神経痛(特に肋間神経痛)などを呈する場合に用います。
大建中湯(だいけんちゅうとう):
手足・腰部の冷え・腹痛・腹部膨満感・鼓腸は当帰湯と似ていますが、胸痛がなく、時に蠕動不安が認められる場合に用います。
人参湯(にんじんとう):
心窩部痛・胸痛などは当帰湯と似ていますが、体力低下・冷え症・疲労感・食欲不振・胃部停滞感などが一層顕著な場合に用います。
参考文献
編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)
※ この漢方薬は桃華堂では取り扱いのない商品です。
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案
まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!
― 初回限定 ―
\桃華堂オリジナル缶プレゼント!/
LINE相談について詳しくはこちら ↓