竹葉石膏湯(ちくようせっこうとう)

組成

竹葉(ちくよう)・石膏(せっこう)・半夏(はんげ)・麦門冬(ばくもんどう)・人参(にんじん)・甘草(かんぞう)・粳米(こうべい)

効果

体力虚弱で、かぜが治りきらず、たんが切れにくく、ときに熱感、強いせきこみ、口が渇くものの次の諸症:
からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、口渇、軽い熱中症

効能

清熱生津・益気和胃

主治

邪熱未清・気津両傷:
微熱・胸苦しい・不眠・嘔気・のどの乾燥・乾咳・口渇があり水分を欲する・息切れ・疲労感など

方意

気分の邪熱を清泄するとともに生津益気します。

辛寒の竹葉・石膏が主薬で、気分邪熱を清泄するとともに、胸中の熱を除いて除煩します。人参・甘草は益気生津に、麦門冬は養陰生津に働き、気津を回復します。甘草・粳米は和中養胃に働きます。大量の清熱生津薬に辛温の半夏を少量加えると、半夏の温燥の性質が消失して降逆止嘔・止咳の効能が残り、同時に生津薬の滋膩の性質を軽減させることができます。全体で清熱・生津益気・和胃降逆・止咳の効能が得られます。

余熱未清に寒涼の石膏を使用するのは、単に生津益気するだけでは熱勢がぶり返す恐れがあるからです。

竹葉石膏湯は白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)の知母(ちも)を除き、滋陰の麦門冬、清熱除煩の竹葉、降逆和胃の半夏を加えた構成です。白虎加人参湯よりも体力が衰え、体液を失ったことにより滋潤が必要な場合に用います。

麦門冬湯(ばくもんどうとう)の加減法としてもみることができ、麦門冬湯から大棗(たいそう)を除き、竹葉・石膏を加えた構成です。麦門冬湯よりも口渇・口中や唇の渇き、汗をよくかくなどの熱症状が強い場合に用います。

一般に熱病の経過にみられる気津両傷にも使用できます。雑病(糖尿病など)や中暑(熱射病など)で、気津両虚を呈する場合にも応用できます。

竹葉石膏湯は清熱降逆・生津益胃の効能ももつので、胃陰虚の胃火上炎で口内や舌のびらん・歯齦の腫脹と疼痛・口臭・乾嘔・口渇などを呈するときにも使用できます。

類方鑑別

麦門冬湯(ばくもんどうとう)
少量の粘稠な痰が出て、咳が出ると止まらず顔を真っ赤にするような方に用います。

蘇子降気湯(そしこうきとう):
呼吸困難を強く訴え、喉が塞がりむせて、下半身が冷える方に用います。

滋陰降火湯(じいんこうかとう)
老化や慢性疾患などにより皮膚が乾燥し、常に咳が出る場合に用います。

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
風邪やアレルギーなどによる咳・水様性の痰・鼻水などに用います。

参考文献

編著者: 神戸中医学研究会 / [新装版]中医臨床のための方剤学 / 東洋学術出版社 (2012)
編著者: 髙山宏世 / 腹証図解 漢方常用処方解説 / 日本漢方振興会 (1988)
著者: 杉山卓也 / 現場で使える薬剤師・登録販売者のための漢方相談便利帖 / 日経印刷 株式会社 (2018)

※ この漢方薬は桃華堂では取り扱いのない商品です。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓