紫蘇子(しそし)・蘇子(そし)
基原
シソ科LabiataeのチリメンジソPerilla frutescens Britton. var. crispa Deaneやその品種の分果
性味
辛、温
帰経
肺・大腸
効能・効果
①下気消痰・止咳平喘
②寛腸潤燥
主な漢方薬
蘇子降気湯(そしこうきとう)
三子養親湯(さんしようしんとう)
特徴
シソは古くに中国から渡来した一年草です。縄文前期にあたる5000年前の貝塚からシソの種子が発見されていますが、本格的な栽培が始められたのは平安時代と考えられています。食用に栽培されるほか野生化もしており、一度植えるとこぼれ種で毎年繁殖し、畑のふちや庭でみられることもあります。独特の香りで料理に多用される薬味であり、日本食には欠かせない存在です。
シソには種類が多くありますが、大きく「青紫蘇」と「赤紫蘇」に分けられます。刺し身のつまや酢の物などで「大葉」として知られるのが青紫蘇で、梅干しや紅生姜などの風味や色付けに使われるのが赤紫蘇です。料理で使われる機会が多いのは青紫蘇ですが、蘇葉(そよう)として使われるのは赤紫蘇の方です。しかし、青紫蘇も刺し身に添えられていることから、赤紫蘇と同様に魚介類の食中毒に対する解毒効果があると昔から考えられています。葉の裏面だけ赤いものはカタメンジソ、両面が赤いものはアカジソ(赤紫蘇)、両面が赤く縮緬状になるものはチリメンジソとして区別されています。
シソの果実を「蘇子・紫蘇子」、葉を「紫蘇葉(しそよう)・蘇葉」、茎枝を「蘇梗(そこう)」と言います。蘇葉は発散風寒に、蘇梗は理気解鬱・安胎にそれぞれ優れていますが、一般的には葉と梗をまとめて蘇葉としています。
「名医別録(めいいべつろく)」に「蘇」の名前で中品に収載されており、「気を下し、寒中を除くを主る」と記されています。特に種子の効果が優れていると記されており、葉については触れられていませんでした。葉について初めて明記されたのは宋代の「図経本草(ずけいほんぞう)」で、神経症には茎葉が、のぼせには種子の方が優れているとして、茎葉と種子では薬効が異なると記しています。
咳を止める止咳平喘薬(しがいへいぜんやく)に分類され、同じような効能を持つ生薬に桔梗(ききょう)、款冬花(かんとうか)、白前(びゃくぜん)、旋覆花(せんぷくか)、桑白皮(そうはくひ)、枇杷葉(びわよう)、紫苑(しおん)、杏仁(きょうにん)があります。
痰壅気逆による咳嗽・呼吸困難・喘鳴・胸苦しいなどの症状に用いられます。代表的な漢方薬に、半夏(はんげ)や厚朴(こうぼく)と一緒に配合された蘇子降気湯(そしこうきとう)があります。
腸燥便秘に、麻子仁(ましにん)や杏仁などと一緒に用いられます。
炙用すると潤肺に働き、炒すると薬性が緩和になります。
搗き砕いて使用します。
耗気滑腸するので、気虚の久咳・脾虚の泥状便には用いません。
※ 桃華堂では生薬単体の販売はしておりません。
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案
まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!
― 初回限定 ―
\桃華堂オリジナル缶プレゼント!/
LINE相談について詳しくはこちら ↓