威霊仙(いれいせん)
基原
キンポウゲ科RanunculaceaeシナボタンヅルClematis chinensis Osbeck、その他同属植物の根及び根茎
性味
辛・鹹、温
帰経
膀胱
効能・効果
①祛風除湿
②通絡止痛
③消痰逐飲
主な漢方薬
特徴
風邪(ふうじゃ)と湿邪(しつじゃ)が関節や経絡を犯すと、痛みやしびれなどの症状が出ます。威霊仙の祛風除湿・通絡止痛とは、経絡の湿を除き、痛みやしびれを取り去るということです。四肢の関節痛やしびれ、リウマチ、痛風、筋肉痛、腰痛など痛みに関する疾患に幅広く使われます。
風湿邪を除く祛風湿薬(きょふうしつやく)に分類され、同じような効能を持つ生薬に独活(どっかつ)、蒼朮(そうじゅつ)、蒼耳子(そうじし)、秦艽(じんぎょう)などがあります。
風湿痺痛あるいは半身不随に、単味の粉末を酒で服用するか、当帰(とうき)、川芎(せんきゅう)、独活、防已(ぼうい)などと一緒に用いられます。代表的な漢方薬に、二朮湯(にじゅつとう)や疎経活血湯(そけいかっけつとう)があります。
体の中の余分な水分(痰・飲など)を取り除く作用があるため、痰飲積滞による咳嗽・呼吸困難・悪心・嘔吐などに、半夏(はんげ)、生姜(しょうきょう)などと一緒に用いられます。
威霊仙には骨を柔らかくする作用があるので、魚の骨が喉に引っかかったときに、威霊仙を煎じたものをゆっくり飲むという使われ方もあります。
気血を耗散するので、気血虚弱の方には用いません。
※ 桃華堂では生薬単体の販売はしておりません。
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療
漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案
まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!
― 初回限定 ―
\桃華堂オリジナル缶プレゼント!/
LINE相談について詳しくはこちら ↓