芫花(げんか)

基原

ジンチョウゲ科ThymelaeaceaeのフジモドキDaphne genkwa Siebold et Zucc.の花蕾

性味

辛・苦、寒。有毒

帰経

肺・脾・腎

効能・効果

①瀉水除湿
②逐痰滌飲
③殺虫療癬

主な漢方薬

舟車丸(しゅうしゃがん)
十棗湯(じっそうとう)

特徴

フジモドキは中国・台湾原産の落葉樹であり、日本には江戸時代初期に渡来しました。庭や公園などに植栽され、九州では野生化しています。名前に「藤」とついていますが、フジモドキはジンチョウゲ科の植物であり、マメ科のフジとはまったく別の植物です。花の形も似ておらず、どこがフジ「モドキ」なのかというと、おそらく花の色がフジの花に似ていたためにつけられた名前であると考えられています。「チョウジザクラ」という別名もあり、園芸店ではこちらの名前でよく売られていますが、桜の仲間であるチョウジザクラとはまったく別の植物です。他にも「サツマフジ」という名前もあります。

花の乱れがなく、苦味の強い、香気の高いものが良品とされています。また、新しいものよりも古いものほどよいとされています。

瀉下薬の中でも作用が非常に激しく、下痢を起こさせ体内の水分を排出させる峻下逐水薬(しゅんげちくすいやく)に分類され、同じような効能を持つ生薬に甘遂(かんつい)、大戟(たいげき)、牽牛子(けんごし)などがあります。峻下逐水薬作用が非常に激しいため、常用はせず、安易な使用は避けるようにと多くの書物に書かれています。

甘遂・大戟・芫花の中で薬効は甘遂がもっとも強く、大戟がこれに次ぎ、芫花はやや緩やかです。毒性は芫花がもっとも強く、甘遂・大戟はやや緩やかです。

「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」の下品に収載されており、古くから逐水薬として使われていました。毒性の強さから、一般的には炒めたりすることで毒性を軽減してから利用されています。利尿作用があり、腹水・浮腫・尿量減少・便秘などに用いられていました。代表的な漢方薬に甘遂や大黄(だいおう)と一緒に配合された舟車丸(しゅうしゃがん)があります。

去痰・鎮咳作用があり、呼吸困難・咳嗽・胸脇痛などの症状を改善します。特に甘遂・大戟・芫花の3つの峻下逐水薬を併用することで、胸水や腹水の治療に用いられます。代表的な漢方薬に十棗湯(じっそうとう)があります。十棗湯は3つの峻下逐水薬を併用することによる消耗を抑え、作用を緩和するために大棗(たいそう)10個を服用することからこのような名前がつきました。

駆虫作用があり、虫積(寄生虫)による腹痛に用いられます。頭部白癬症に単味の粉末を豚脂で調整し外用します。

生薬の配合で混ぜると毒性が強く出やすい組み合わせを「十八反(じゅうはっぱん)」と言います。芫花もこの中に含まれており、配合禁忌とされている生薬に甘草(かんぞう)があります。

気力・体力が十分ない人に軽々しく使用してはいけません。妊婦には禁忌です。

※ 桃華堂では生薬単体の販売はしておりません。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓

ツボ辞典

前の記事

ST29. 帰来(きらい)
生薬辞典

次の記事

芡実(けんじつ)