牽牛子(けんごし)

牽牛子

基原

ヒルガオ科ConvolvulaceaeのアサガオPharbitis nil Choisy、マルバアサガオP.purpurea Voigtの成熟種子

性味

苦・寒。有毒

帰経

肺・腎・大腸

効能・効果

①行水通便
②下気・消痰滌飲
③殺虫消積

主な漢方薬

牽牛散(けんごさん)
八味疝気方(はちみせんきほう)
舟車丸(しゅうしゃがん)

特徴

アサガオは熱帯アジア原産のつる性植物で、日本で最も発達した園芸植物です。日本に渡来したのは奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったのが初めてで、江戸時代には観賞用として多数の品種が作られていました。平安時代に「万葉集」などで「朝顔」と呼ばれているものは本品ではなく、キキョウ(桔梗)あるいはムクゲを指していると考えられています。和名のアサガオの由来は、そのまま「朝に咲く花」からきています。アサガオの別名で「牽牛花(けんぎゅうか)」と呼ぶこともあります。

華岡青洲(はなおかせいしゅう)が作り出した麻酔薬に使われたものにチョウセンアサガオがありますが、チョウセンアサガオはナス科であり、ヒルガオ科のアサガオとは全く別の植物です。チョウセンアサガオの花がアサガオと似ていたため、このような名前がつけられました。チョウセンアサガオは有毒で幻覚作用がありますが、麻酔薬としても使われていました。

牽牛子は『名医別録』の下品に収載されており、牽牛子の名前の由来として、「農民がこの薬を交易するために牛を牽いて出かけていたことから牽牛子と名付けられた」と書かれています。牛と交換するほど、古代中国ではアサガオは珍しい植物で高級品だったようです。

肥大充実して、粒のそろったものが良品であるとされています。

漢方薬に配合されることは少ないですが、日本では市販の便秘薬の一部に「ケンゴシ末」が使用されています。煎じると瀉下作用が減少するので、粉末や丸剤で使用されることが多いです。

牽牛子には黒白の2種類があり、黒色のものを黒丑(こくちゅう)または黒牽牛子、白色のものを白丑(はくちゅう)または白牽牛子といいます。黒丑は薬力が速く下焦(下半身)に効き、白丑は薬力がやや緩く上焦(上半身)に効くと言われていましたが、現代では両者に効能の差はないとされています。古くは白丑を尊んでいましたが、現在薬用では黒丑が用いられることが多いです。

瀉下薬の中でも作用が非常に激しく、下痢を起こさせ体内の水分を排出させる峻下逐水薬(しゅんげちくすいやく)に分類され、同じような効能を持つ生薬に甘遂(かんつい)、大戟(たいげき)、芫花(げんか)などがあります。峻下逐水薬は作用が非常に激しいため、常用はせず、安易な使用は避けるようにと多くの書物に書かれています。

牽牛子の毒性は甘遂、大戟、芫花よりは少ないですが、多用すると水様便になるので注意が必要です。

頑固な便秘に、乾燥した種子2~3粒を砕いて粉末にして、空腹時に服用します。利尿作用があり、便秘を伴う浮腫・腹水・尿量減少などに用いられ、代表的な漢方薬に甘遂や大黄(だいおう)と一緒に配合された舟車丸(しゅうしゃがん)があります。

駆虫作用があり、虫積(寄生虫)による腹痛に檳榔子(びんろうじ)や蘇葉(そよう)と一緒に用いられます。

胃腸の弱い人には慎重に用い、妊婦には禁忌です。

※ 桃華堂では生薬単体の販売はしておりません。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓

生薬辞典

次の記事

甘遂(かんつい)