昆布(こんぶ)

基原

コンブ科LaminariaceaeのマコンブLaminaria japonica Aresch、クロメEcklonia kurome Okamura,、ワカメUndaria pinnatifida Suringなどの葉状体

性味

鹹、寒

帰経

肝・胃・腎

効能・効果

①消痰散結
②利水消腫

主な漢方薬

布丸(こんぶがん)
昆布散(こんぶさん)

特徴

昆布は日本人にとってとても馴染み深い食材で、料理の出汁や塩昆布として食卓に上ります。

生物学的には海藻の仲間で、コンブ科に属する海藻を総称して昆布と呼んでいます。寒い地方に分布しており、日本では東北北部から北海道に生育しています。

昆布の基原については混乱がみられ、「中薬大辞典」ではマコンブ、クロメ、ワカメの3種が載せられています

「名医別録(めいいべつろく)」の中品に収録されています。

熱痰を治療する清化熱痰薬(せいかねったんやく)に分類され、同じような効能を持つ生薬に貝母(ばいも)・竹筎(ちくじょ)などがあります。

鹹味により体のしこりをほぐし、甲状腺腫・頸部リンパ節腫などに用いられます。

余分な水分をとる働きがあり、浮腫・水腫に利水薬の補助として用いられます。

昆布とホンダワラ科の海藻(かいそう)はほぼ同じ効能をもち、両者を配合することにより効果が強まります。昆布の方が寒滑の性質が強いです。

寒滑の性質があるため、脾胃虚寒の泥状~水様性便には用いません。

※ 桃華堂では生薬単体の販売はしておりません。

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

LINEで完結♪
オーダーメイド漢方治療

薬研猫&鍋猫

漢方専門の薬剤師があなたに
ぴったりの漢方薬をご提案

まずはLINEより無料の
体質診断をしてみましょう!

初回限定

桃華堂オリジナル缶プレゼント!

LINE相談について詳しくはこちら ↓

生薬辞典

前の記事

牛蒡子(ごぼうし)
生薬辞典

次の記事

五霊脂(ごれいし)